天に目なし(てんにめなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天に目があるわけではないので、多少の悪事を働いても心配することはないということ。網呑舟の魚を漏らす。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
スポンサーリンク