貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貂がいない森で鼬が威張るという意味から、権力者や実力者がいない所で、取るに足らないつまらない人間が幅をきかせるということ。鳥なき里の蝙蝠。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 相即不離(そうそくふり)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
スポンサーリンク