天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どこでも照らす太陽の光と、生きていかれる程度の米の飯は、どんな苦しい境遇にあっても何とか手に入るものであるということ。人は、どのような厳しい環境にあっても、何とか食べていかれるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
スポンサーリンク