天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正をどんなにうまくごまかしたり、隠そうとしたりしても、天、地、自分、不正の相手は知っているので、偽ることはできないということ。悪事は必ず露顕するということ。神は見通し。天道様はお見通し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 角を出す(つのをだす)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
スポンサーリンク