赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 抵抗することができない、赤ん坊の手をひねるように、簡単にたやすく、力量の劣る相手を負かせられるという例え。
- 【用例】
- 将棋の対戦相手が初心者なら、赤子の手をひねるようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク