出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屁 (へ)、便、涙などの出物も、にきびやおできなどのも腫れ物も、時間や場所に関係なく出る困ったものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
スポンサーリンク