出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帆をあげて走る風任せの船は、追い風になると、船頭を待たずに即座に出港しなければならないということから、好機が来たら、すぐに行動に移すべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 石に判(いしにはん)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 無私無偏(むしむへん)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
スポンサーリンク