手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に喜び、思わず小躍りして喜ぶさまのこと。有頂天になっている様子のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 国士無双(こくしむそう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
スポンサーリンク