手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に喜び、思わず小躍りして喜ぶさまのこと。有頂天になっている様子のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
スポンサーリンク