手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将棋で次に打つ手がなく、困っているようでは負けが見えているということ。物事は、適切な手段や対策がなくては成功が疑わしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 多事多難(たじたなん)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 高を括る(たかをくくる)
スポンサーリンク