手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将棋で次に打つ手がなく、困っているようでは負けが見えているということ。物事は、適切な手段や対策がなくては成功が疑わしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄利多売(はくりたばい)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 無念無想(むねんむそう)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
スポンサーリンク