手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将棋で次に打つ手がなく、困っているようでは負けが見えているということ。物事は、適切な手段や対策がなくては成功が疑わしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 千古不易(せんこふえき)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
スポンサーリンク