手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将棋で次に打つ手がなく、困っているようでは負けが見えているということ。物事は、適切な手段や対策がなくては成功が疑わしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
スポンサーリンク