轍鮒の急(てっぷのきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 車が通った跡の轍(わだち)にたまった水の中で苦しみあえぐ鮒(ふな)という意味から、危険や困難が差し迫った状態のこと。轍鮒之急。焦眉の急
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 不老不死(ふろうふし)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
スポンサーリンク