敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 競い合っている敵もなかなか油断のならないさるもの(優れた者)だということを、「猿(さる)」とかけて「引っ掻く」を続けたしゃれことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 無理算段(むりさんだん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
スポンサーリンク