青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 染料の青(紺)色は、藍の葉から取っていて、その染料で染めたものは原材料である、藍の葉よりもきれいな青となった。転じて、弟子が師匠より優れていることに使わることが多い。
- 【用例】

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
スポンサーリンク