亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 公家や武士の帽子である烏帽子は黒塗りが一般的であるが、一家の主が赤い烏帽子を好めば、家族はそれに従わなければならないということ。どんなに非常識と思えるようなことであっても、一家の主の言うことには同調せざるとえないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
スポンサーリンク