釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸の釣瓶を繰り返し使っていると、 井桁が縄にこすられてすり減ってしまうということから、わずかなことでも繰り返し続けて努力を重ねれば、いつか成功するということ。雨垂れ石をも穿つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
スポンサーリンク