鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴の脚は他の鳥に比べて長すぎるからといって、切るわけにはいかないということ。ものにはそれぞれ持って生まれた性質があり、必要があるからそうなのであって、いたずらに手を加えるのはよくないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 紅一点(こういってん)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 気息奄々(きそくえんえん)
スポンサーリンク