鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- が../粟粒を一つずつ啄(ついば)み、蟻が砂を一粒ずつ運んで蟻塚を築くように、少しずつ積み重ね、徐々に蓄えること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 人事不省(じんじふせい)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
スポンサーリンク