鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- が../粟粒を一つずつ啄(ついば)み、蟻が砂を一粒ずつ運んで蟻塚を築くように、少しずつ積み重ね、徐々に蓄えること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク