鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- が../粟粒を一つずつ啄(ついば)み、蟻が砂を一粒ずつ運んで蟻塚を築くように、少しずつ積み重ね、徐々に蓄えること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
スポンサーリンク