釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 釣り上げる直前で落としてしまった魚は、実際の大きさよりも大きかったと思われるように、手に入れ損なったものは、惜しさも加わり、実際より価値のあるすばらしいもののように思われるものであるということ。逃がした魚は大きい。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 水を差す(みずをさす)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
スポンサーリンク