面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ずうずうしく振る舞う厚かましい人の正体や悪行をあばいて公にし、面目を失わせること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
スポンサーリンク