爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優れた人物の爪の垢煎じて薬として飲むということから、優れた人物を見習って自分を高めたり、あやかろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 石に判(いしにはん)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 世は情け(よはなさけ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
スポンサーリンク