爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優れた人物の爪の垢煎じて薬として飲むということから、優れた人物を見習って自分を高めたり、あやかろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 水に流す(みずにながす)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 私利私欲(しりしよく)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
スポンサーリンク