爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優れた人物の爪の垢煎じて薬として飲むということから、優れた人物を見習って自分を高めたり、あやかろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 多事多難(たじたなん)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 自画自賛(じがじさん)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
スポンサーリンク