爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優れた人物の爪の垢煎じて薬として飲むということから、優れた人物を見習って自分を高めたり、あやかろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 一目置く(いちもくおく)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
スポンサーリンク