罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犯した罪は憎むべきであるが、その罪を犯した人を憎んではならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 右往左往(うおうさおう)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
スポンサーリンク