罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犯した罪は憎むべきであるが、その罪を犯した人を憎んではならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無念無想(むねんむそう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク