月夜の蟹(つきよのかに)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟹は月光を恐れて月夜には餌をあさらないため、月夜に獲れる蟹はやせて身がないということから、頭がからっぽで中身のない人こと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク