阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 誰かと協力して物事に取り組む際、互いの呼吸や調子などがぴたりとあうこと。
- 【用例】
- 同期の同僚と一緒に仕事をする時は、いつも阿吽の呼吸になるので、スムーズに進む。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 金が敵(かねがかたき)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
スポンサーリンク