阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 誰かと協力して物事に取り組む際、互いの呼吸や調子などがぴたりとあうこと。
- 【用例】
- 同期の同僚と一緒に仕事をする時は、いつも阿吽の呼吸になるので、スムーズに進む。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
スポンサーリンク