使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日のように使っている鍬の刃は錆びる間がなく、手入れもされていて光っているということから、常に努力して仕事に打ち込んでいる人間は、怠け者と違い、生き生きとしていて美しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 解語の花(かいごのはな)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
スポンサーリンク