頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頭の上(頂門)に1本の針を刺すということから、人の急所をついて厳しく戒めること。
- 【用例】
- あの時の恩師の頂門の一針があったからこそ、今の自分がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 他山之石(たざんのいし)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
スポンサーリンク