提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「提灯持ち」とは、提灯を持って先頭に立ち、足もとを照らして行く役目のことから、指導的立場にある者が後ろを歩いているのでは役に立たないので、先頭に立ち、人より先に進んで事にあたらなければならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 高を括る(たかをくくる)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
スポンサーリンク