提灯持ち(ちょうちんもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「提灯持ち」とは、提灯を持って先頭に立ち、足もとを照らして行く役目のことから、他人の長所などを宣伝してまわってご機嫌をとろうとしたり、他人の手先に使われるような人のことを嘲笑することば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
スポンサーリンク