提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 提灯と釣り鐘は形は似ていても、その大きさや重さがまったく異なるということから、比較にならないことや、釣り合いがとれないこと。月と鼈(すっぽん)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
スポンサーリンク