提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 提灯と釣り鐘は形は似ていても、その大きさや重さがまったく異なるということから、比較にならないことや、釣り合いがとれないこと。月と鼈(すっぽん)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 一陽来復(いちようらいふく)
スポンサーリンク