長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金持ちの二代目は贅沢に慣れ、甘やかされて育てられてろくでもない人間になるので、富を失い、家がつぶれてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
スポンサーリンク