忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忠義を尽くす家来は、一旦仕える主君を決めたら他の主君に仕えることはなく、一人の主君に一生仕えるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 唯一無二(ゆいつむに)
スポンサーリンク