智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏目漱石(なつめそうせき)の小説「草枕(くさまくら)」の冒頭の一文で、世の中理性を働かせて物事を進めると、他人と衝突して窮屈になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
スポンサーリンク