治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中がよく治まり、穏やかであったとしても、戦乱の時を忘れないということから、万が一に備えて準備を怠らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
スポンサーリンク