池魚の殃(ちぎょのわざわい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火事を消そうと池の水を汲み出したために池の水がなくなり、その池にいた魚がすべて死んでしまったという話から、火災や災難の巻き添えをくってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク