池魚の殃(ちぎょのわざわい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火事を消そうと池の水を汲み出したために池の水がなくなり、その池にいた魚がすべて死んでしまったという話から、火災や災難の巻き添えをくってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
スポンサーリンク