知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優れた知恵は、時代を超えて世の中の役に立つ宝であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 温故知新(おんこちしん)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
スポンサーリンク