知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知恵を一度に出してしまうのではなく、時と場合に応じて少しずつ出すのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 国士無双(こくしむそう)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
スポンサーリンク