知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知恵と体力はいくらあっても邪魔にはならず、あり過ぎて困ることはないので、あればあるほどよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
スポンサーリンク