男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男と女が七歳になったら同じ席に座らせないということから、幼い頃から男女の区別をはっきりさせ、みだりに慣れ親しんではならないという中国の道徳。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
スポンサーリンク