断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
スポンサーリンク