断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
スポンサーリンク