断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
スポンサーリンク