断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
スポンサーリンク