断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 右往左往(うおうさおう)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク