断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 他山之石(たざんのいし)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
スポンサーリンク