足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 満足すること(足る)を知っている者は、自分の身の程を知っていて、たとえ貧しくても現状に不満を持つことなく、心豊かであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
スポンサーリンク