矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝ぶりを手入れしたり矯正したりするのであれば、まだ若木のうちがよいということから、悪い習慣や欠点を正すのは若いうちの方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
スポンサーリンク