玉の輿(たまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貴婦人用の立派な乗り物(玉の輿)という意味から、身分の低い女性が富貴の男性と結婚して、自分も高い地位や富を得られ、裕福な立場になるということ。玉の輿に乗る。氏無くして玉の輿。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
スポンサーリンク