旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 旅は道連れがいると心強いように、世の中を渡るのにもお互いに思いやり、助け合っていくことが大切であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 私利私欲(しりしよく)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
スポンサーリンク