一挙一動(いっきょいちどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 手を挙げたり、体を少し動かしたりするようなちょっとした動作や振る舞いのこと。
- 【用例】
- さすが社長のお嬢様。一挙一動に品がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
スポンサーリンク