一挙一動(いっきょいちどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 手を挙げたり、体を少し動かしたりするようなちょっとした動作や振る舞いのこと。
- 【用例】
- さすが社長のお嬢様。一挙一動に品がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 病は気から(やまいはきから)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
スポンサーリンク