旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 旅先であれば知っている人もおらず、その場限りのことであるから、どんな恥ずかしいことでも平気で行ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 起死回生(きしかいせい)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
スポンサーリンク