頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨宿りした木の下から雨が漏ってくるということから、頼みにしていたのに、当てが外れてしまうということ。頼みの綱も切れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
スポンサーリンク