狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人を化かすと言われている狸が逆に人に化かされるということから、だまそうとした相手に、反対にだまされてしまうということ。甘く見た相手に出し抜かれること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
スポンサーリンク