他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世間に出て他人と一緒に生活をし、苦労してみなければ親のありがたみはわからないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 相即不離(そうそくふり)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 油を売る(あぶらをうる)
スポンサーリンク