他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世間に出て他人と一緒に生活をし、苦労してみなければ親のありがたみはわからないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 電光石火(でんこうせっか)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 金が敵(かねがかたき)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク