他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親元を離れて生活し、他人の間でもまれて苦労をして、社会経験を積むということ。
- 【用例】
- 若いうちに他人の飯を食うべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
スポンサーリンク