立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美人女性を形容していうことば。立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
スポンサーリンク