一気呵成(いっきかせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事に集中し、一気に仕上げてしまうこと。文章を一気に書き上げてしまう場合に使うことが多い。
- 【用例】
- 複数の仕事がきたら、一つ一つ一気呵成でやったほうが効率的だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
スポンサーリンク