立て板に水(たていたにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 板を立てて水を流すとすばやく流れ落ちることから、人のしゃべる様子が淀みなくスラスラとしていて、非常に流暢であるということ。滑舌が良いこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 角を出す(つのをだす)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
スポンサーリンク