立て板に水(たていたにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 板を立てて水を流すとすばやく流れ落ちることから、人のしゃべる様子が淀みなくスラスラとしていて、非常に流暢であるということ。滑舌が良いこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 堂に入る(どうにいる)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
スポンサーリンク