立て板に水(たていたにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 板を立てて水を流すとすばやく流れ落ちることから、人のしゃべる様子が淀みなくスラスラとしていて、非常に流暢であるということ。滑舌が良いこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水に流す(みずにながす)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
スポンサーリンク